今日は、フランスからやってきたアンティークのダイニングテーブルの修理のご紹介です。
お客様が大切にお使い頂いているフランスのダイニングテーブルの天板にマニュキアの除光液をこぼされてしまい、輪じみができてしまったのでその天板の修理です。
こちらが除光液をこぼされた跡です。
よく見ると塗装の表面が除光液で溶けてしまい浅い輪じみになっています。
まずケンマロンで表明を削ってみると輪じみがほとんど消えました。
あまり強くこすらず少しづつ様子を見ながら削るのがコツです。
次に削ったために少し色が落ちたので、周りの色と合わせるためにステインという補色材で色を合わせていきます。
この色合わせが難しいんですよね~
濃くならないようにするのがコツ。
次はいよいよ仕上げのシュラックニス仕上げ。
刷毛で塗らずにタンポ擦りという昔ながらの手法で何層にも薄くシュラックニスを塗り上げて仕上げていきます。
これもアンティークテーブルの天板は大きな面積なので色むらが出ないようにするのが難しいんです。
こちらが除光液の後、ほとんど跡が見えません。
う~ん、素晴らしい腕、、
最後にアンテーク用のワックスを塗って完成。
ピッカピカです!
とてもきれいに仕上がりました。
明日、発送の予定ですので、楽しみにお待ち下さい。
仕上がりがうまく出来ると楽しいですね。
修理が難しいと「僕への挑戦か!?」とワクワクします。笑
やっぱりアンティーク家具の修理は面白いですね!