「アンティーク家具の修復・修理」カテゴリーアーカイブ

今日はアンティークの仕事のブログ。

今日は寒いですねー
昨日から、風邪をひいていたリョウタロウの体調も良くなり今日から学校へ。
やっぱり健康一番ですね。

さて、昨日のブログはミヤマンから「食べログやー」っとのひどい…指摘を受けましたので、今日はしっかり仕事のブログ。
ここ数日、ずーーーっと修復しているオールドパインのチェストですが、やっと骨格がシャキッとしてきました。
いやー、割れやソリが多くて久しぶりにてこずりました。。。

でも、オールドパインのチェストはフォルムがかわいい!
取っ手がまた素敵~
我が家も子供のチェストで使っています。お部屋がやさしい感じになりますね。

これから塗装してアップしますのでお楽しみに~

池本くんは、ブランケットボックスの底板の修理中。
床が傷つかないようにベニヤ板を貼っています。
見えない部分も大事ですね。

素敵なガーデンチェアが届きました。
たしかパリのピカソ美術館のガーデンにあったような、、、
向きが違うデザインがめっちゃかわいい!

アーコールの人気のワゴンも修復完了、
キッチンやリビング、書斎でも使える優れものです!

象嵌が入ったマホガニーのラック。
天板には素敵な象嵌が!
アンティーク上級者の方はぜひ。

PS 最近、ハマっているのがお昼ご飯の豆餅。


毎昼、食べ過ぎで困っています…。

オールドパインチェストの修復

昨日は定休日。
ユキとユキのお母さんのめいこちゃんと三人でカカニランチに行ってきました。
カニは今年で二回目。

大きなズワイガニではなく、メスのセイコガニを使ったセイコ丼ランチ。
やっぱり美味かったー
カニは歳をとるほど、美味しくなりますね。

セイコガニは12月いっぱいまでしか食べれないんです。
あと、1回ぐらいたべたいなー

帰ってから一仕事して、3時のデザートは近所の松岡軒へ
夏のかき氷で有名なお店なんですが、最近、お店をリニューアル。
ユキは抹茶のパフェ
マスカルポーネ入り(コレも美味かった。)

僕は、福井名物の羽二重餅のぜんざい。
(これは最高に美味かった!実は、ぜんざい大好きなんですw)

なんと、羽二重餅のぜんざいしゃぶしゃぶ!?
めっちゃ美味かった~

今年もあと二週間ばかりになりました。
ガンバリマス。

PS 倉庫でオールドパインのチェストの修復をしています。
オークやマホガニーの家具の倍以上手がかかるパインのチェスト。


引き出しの側板が割れていたので、割れている部分を切り取り、新しい木材を取り付けて修復します。

破損部分がキレイに修復できました。

いやー、めっちゃ大変やわー。
あと少しで木工作業が終わります。
かわいいチェストなのでお楽しみに~

ハンドルの本が届きました!

ハンドルの本の見本第一号が届きました!
めちゃくちゃ嬉しい~
そして、めっちゃかわいい!

ハンドルブルーのこの表紙にしてよかった~
もちろん中身もとっても素敵に仕上がっています。
ぜひ見て下さいね。

アマゾンで絶賛予約受付中です!
予約はコチラ

倉庫では、池本君がフランスのアンティークテーブルを修復中です。
天板の塗装が傷んでいたので、古い塗装を剥がしてサンディング中~

コチラはキャビネットの棚板が反ってひどくガタついていたので、
新しい棚板を製作中です。
細かいサイス合わせが大変ですね。

PS 毎年恒例のハンドルカレンダー2025が出来ました。
なんとハンドルスタイルブックに載っている僕の自宅の写真も掲載されています。
数量限定なのでお早めに!
詳しくはコチラ

心に響きました!

いつもお世話になっている社労士の橋センセイからの毎月のお手紙に、いつもミニポスターが入っています。
今月は刺さりましたー

僕の好きな経営者の一人、ジャパネットタカタの高田明社長の言葉です。
心に響きますね。
とにかく前に出て、一生懸命にする。
ガンバリマス。

橋センセイとは富士ヒルクライムで富士山をチャリで登った仲ですw
ありがとうございます。

っということで頑張ったインスタできました。
今回はドローリーフテーブルの修復方法です。

キズだらけのテーブルがピカピカに修復されていきます!
ぜひ見て下さいね。
インスタはコチラ

PS ランチはテスト期間で早く帰ってきたりょうたろうと天一へ
安定の味で美味かった。
あとで喉カラカラやけどw

アンティーク家具の天板の革張替え修復方法

S様が数年前にご購入頂いた天板が革張りのリボルビングタイプのサイドテーブルです。
天板の革が傷んできてレザーの張替えと全体の塗装塗り替えの修復依頼を頂きました。

レザーの張替えは何度も行っているのですが、今回はなんと円!?
初めてのチャレンジとなり中々難しい修復ですが、これがまた楽しい、、、
綺麗なアンティーク家具に蘇るように修復スタート!

まずは天板の革の状態の確認。
もう穴が開いてしまっているので、革の修復はできないためレザーへの張替えをします。

直径を測ります。ミリ単位の正確な計測。けっこう得意です。

革をスクレイパーで剥がしていきます。
手をケガしないように、、、

剥がした後に天板やボディーをサンドペーパーなどでサンディングして古い塗装を剥がしていきます。

綺麗に削った天板の木目にステインで着色していきます。
いい色になりました!

自作の円カッターです。センターに穴を開けずに円を切ることができます。

自画自賛ですが、きれいな円に切れました。

天板とボディーをシュラックニスで仕上げていきます。
ここが腕の見せ所、アンティーク家具がピカピカに蘇ってきます。

さあ、いよいよ佳境に入ってきました。
レザーに接着剤を塗って、丁寧に張り付けていきます。

専用のローラーで中に入った空気を抜きながら圧着していきます。

綺麗にレザーが貼れました。
我ながらとても嬉しい…

最後にワックスで仕上げて修復完成。

アンティークのリボルビングサイドテーブルがピカピカに修復できました。
綺麗に修復できるとやっぱり楽しいですね。天職ですw

S様、いつもありがとうございます!
これからもかわいがってお使い下さいね。

奇跡。

今日は過酷な一日。
りょうたろうの野球チームで先輩たちの大会があるため、3:20分起床、4:20出発、5:00集合の予定だったのですが、
なんと起きたのは4:00! マジでヤバかった~、奇跡的にユキが起きてくれて僕を叩き起こしてくれました。

全くアラームが鳴った記憶がなく、一日ずーっと原因を探ると、なんと!15:20で設定していました。涙
大分歳とりましたね、、、

僕は送って後に会社に帰って仕事に入りました。
おかげでめっちゃ眠かったです。

さて、今日はじっくりと腰を据えての修復日和。
お預かりしていた回転するリボルビングのサイドテーブルの修復に入りました。
天板の革の張り替えと全体の塗装塗り直しです。

まずは革の張り替えからスタート。
スクレイパーでめくります。

そして、丸形のレザーの張り替え。
丸くレザーをカットするのが難しい、、、
ココで秘密兵器の登場です!

キレイに切れた!

また、詳しくブログで紹介していきますね。

PS 今日は朝が早かったのでりょうたろうもご飯を食べてすぐに寝てしまいました。
バッセン行きたかった、、、涙

また、明日からガンバリマス。

清々しい朝となりました。

今日は朝からスタッフみんなで草むしり。
お店の裏の庭!?がキレイになり、朝から気持ちがいい!
それから駐車場の乗り上げ用鉄板の整備で今日も体がクタクタです…涙

でも、お店のスタッフ用の玄関に紫陽花が綺麗に咲き、近所のおばちゃんも眺めて楽しんでくれています。

先日、コンテナで入荷したガラスキャビネットですが、扉が破損していたので修復開始。

ステンドのガラスが割れてしまったので結構大変ですが、それがまた楽しい…笑
修復ガンバリマス。

PS 夕方、事務所にいると壁からコンコン音が、、、
野球少年もがんばっていますw

アンティークの時計をクォーツに変換。

今日は土曜日、朝から池本くんとずっと修復中です。

三日前からトライしているガラスキャビネットについている時計の修理が完了しました。
英国でSmiths社の時計はゼンマイ時計だったので、良く狂うし、カチカチとにかくうるさいんです。

っということでクォーツに変更してみました。
サイズに合うようにケースを加工したり、針の調整をしたり大変でしたが何とか完成。
やっぱり完成すると嬉しいですねー。

元通りにはめ込んで修復完了☆
これからどんな方のお家で時を刻むのかな~
アンティークの修理は一つ一つ違うので難しいですが、そこがまた面白い!
またガンバリマス。

PS りょうたろうの少年野球が終わった…と思いきや、今度は6年生合同チームが発足。
近くの小学校の6年生だけが集まってチームを作ります。これがまた楽しそう!

明日は初の練習試合なので楽しんできます~

アンティークのサイドボードに棚板を追加してみました。

久しぶりのブログです。
最近、とても忙しい…
まあ、修復などの仕事はおかげさまでとてもうれしいのですが、実は他の仕事が忙しい…のです。
三男りょうたろうの小学校のPTAの係になってしまい、なぜかちょっとしたリーダーになってしまいました…。
決して好きではありませんw

そのリーダーたるものは今年、何かイベントししなければいけないという使命があります。例年、ボーリング大会や講演会などがあったらしいのですが、コロナ禍のせいでしばらく開催されていませんでした。
で、今年こそはイベント復活!というお達しがPTA会長さんからもあり、今回はそば打ちを開催することにしました。
決戦は今週の土曜日、僕もそば打ちは初めてなので楽しんでこようと思います。
またブログでご報告しますね。

さて、先日、アンティークのサイドボードの棚板を追加で作りました。
サイドボードをテレビ台として使われるとのことで、扉の中にDVDプレーヤーなどを入れることができる仕様にします。
なので、棚板で細かく仕切れるようにして、背板にはコード穴をあけて電化製品のコードもちゃんと通せるようにしていきます。

こちらがご購入頂いたビンテージのサイドボードです。
素敵なサイドボードをご購入頂きありがとうございます!
扉の中はこんな感じです。棚板が一枚ついています。
やっぱり一枚だけでは使いにくいですよね。
ビンテージサイドボード

図面からの指示を確認。

お客様からのご要望の高さを測ります。
間違いがないように図面とにらめっこ、何度も測りなおします。

次に家具のボディーに新たな棚のダボ穴を開けていきます。
これが簡単そうでなかなか難しい…。
1~2ミリ高さが違うと棚がガタついてしまうので、材木に希望の高さの穴を掘り、治具という穴の型を作ります。

これを開けたい位置のボディーに当てて、ドリルで穴を開けていきます。

これを左右同じように穴を開ければ左右の高さは均等になり、棚を入れても平行になります。
なかなか手間がかかるんですよね~

新しく作った棚を入れてみて、ガタツキを確認。
ガタツキなし!いやー、いい仕事が出来るとやっぱり気持ちがいい!笑
サイドボード棚板追加

これで棚板が2段になってオーディオやwifiを入れたりとバッチリです。
たとえアンティーク家具であっても使いやすくないと家具じゃない!

気になっているアンティーク家具に棚板や背中にコード穴を開けたい場合などあればお気軽にお問合せ下さい。
お客様にとって使いやすいアンティーク家具にしていきます!

星の象嵌が素敵なオケージョナルテーブルを修復中。

今日はめっちゃ暑いですね。
福井も35、6度は超えているのではないでしょうか?
小5のりょうたろうも久しぶりのプール学習です。
コロナの影響で3年ぶりなのかな?ゴーグル持って楽しそうに学校へ行きました。

さて、倉庫では僕と池本くんで暑い中せっせと修復中です。
池本くんは真ん中のお星さまの象嵌が素敵なオケージョナルテーブルを修復中。
アンティークのニスを塗って素敵に仕上がっています。
星のアンティークテーブル
ステンドグラスの扉が素敵なアンティークのブックケースも全体を塗装中です。
アンティークのステンドグラスブックケース
ステンドガラスの扉はハンドルでもとても人気!
修復が終わったら撮影してUPしていきますのお楽しみに!

ちなみに僕は10年ほど前にご購入頂いた飛騨高山のダイニングテーブルの天板を修復中。

10年くらいお使い頂いているので、天板に輪じみや汚れがついています。
テーブル天板修理
愛用のマキタのサンダーで削ると、輪じみも消え汚れも取れてすごくきれいになりました。

最後に自然塗料リボスで仕上げて完成。

テーブルの天板がめっちゃ綺麗になりました。
これからもこのテーブルをぜひ可愛がってくださいね。

しかし、天板削るのめっちゃ疲れた~

PS 先日の日曜日にりょうたろうの少年野球の夏の大会がありました。
相手は宿敵 社南小です。
結果は残念ながら、初戦敗退となりました。

そして、りょうたろうは二週間前からの肩痛のため出場できませんでした。涙
練習が終わってからも居残り練習したり、夜はお店の駐車場でバッティング練習もしたのに一打席も立つことはできませんでした。
めっちゃ悔しい~

まあ、ケガなんでしょうがない!と納得させ、(本人より僕の方がショック…笑)秋の大会に向けてガンバリマス!
六年生の先輩たちと野球ができるのもあと最後の秋の大会のみ、頑張れ宝永パワーズ!
復活まであと二週間、がんばれ、アジアの大砲りょうたろう!